orenznero
前から読んでもorenznero
後ろから読んでもorenznero
英字回文になっているこのシャープは3000円もする超高級シャープペンスィル。
高級か否かの判断は人によって異なると思うんだけれども、私の場合1000円を超えるシャープはもれなく高級品の認識。
当然このorenznero-オレンズネロもガチの超高級シャープペンシルという事になります。
今回はこの超高級シャープ、オレンズネロを購入した経緯および使用感の模様をお伝えしたいと思う。
オレンズネロ導入の背景
そもそもなんで3000円もする超高級シャープペンシルを手に入れなくてはならなかったのか。
シャープなんて100均でも売ってるでしょとの意見もあります。
まあごもっともだけど、この歳になると少しは道具に対してこだわりが産まれてくるわけでして。
つまり100均のシャープを使ってるより
3000円のぺんてるの超高級シャープ使ってる俺カッケーというある種のカタルシスを感じる訳で。
というのはそこそこで実際真面目なハナシ、将来にわたって勉学というものに取り組むのであれば多少高くても充分元を取れると思ったから。
ただ今のところシャープがメインウエポンになる予定は無くて当面はゲルインキボールペンが主力になるとは思います。
あるいは併用して使いだしたコチラか
ではシャープの用途は?というとズバリ本番、試験当日にフォーカスを置いた時になります。
恐らくどんな資格でもボールペンの使用は当たり前ですが認められてはいないと思います。
マークシートなり解答用紙に記入するのはえんぴつかシャープのどちらかが一般的かと思われます。
そんなわけで実際の学習においてはボールペン/万年筆でガッツリいって、本番用にシャープでの練習もそこそこしないとといったところでしょうか。
プレミアムな出で立ち-オレンズネロ
専用の箱にパッケージされた本体はとてもクール。
みた感じ重そうに見えるけど、そんなに重たくは無い印象。
むしろ軽く感じるくらい。
今回は併せてAin芯も導入してみた。
オレンズネロの特徴は一度ノックすると芯が無くなるまでオートで出続けて筆記を止めることなく行えるのが特徴とのこと。
試験本番を意識して濃いめの芯である0.5㎜の2Bをチョイスした訳だけど濃さ、書き心地に関しては充分といえそう。
で肝心のオレンズネロ本体の書き味は?というと正直難しいといったところが本音。
オレンズネロの特徴は
・パイプで芯を守る「オレンズシステム」
・ノック不要の「自動芯出し機能」
がこのシャープをプレミアムたらしめてる根幹。
まず自動芯出し機能に関してはどうやって作動しているかわからないほど自然に芯が出続けている。
これはホントに感心する。
芯が出るようなフニャフニャ感も無いし違和感が無い。
問題はオレンズシステムのほう。
オレンズシステムの考え方は露出した芯を先端のパイプで接地面まで保護し、芯を単体で露出させないことにある。
もちろんノックしまくれば芯はノックしただけ出る通常のシャープと同じ。
でもそんな使い方だと通常のシャープと何ら変わる事が無く、本シャープの特性ガン無視の使い方になる。
このオレンズシステムでの筆記状態というのは前述したとおりパイプが芯をカバーしているので筆記面(紙面)にパイプがほぼ当たり続けるという事象がペン先で起こっている。
まあ確かにメカニズム的にみると芯は全周防護されているから折れる事はないだろう。
でもパイプをこすりつけて書き心地を悪化させてまで芯を折れにくくする必要があるのかどうか。
芯が折れない、ノックする必要が無いという代償にこのシャープは書き心地の悪さというデメリットを内包している。
あえて言うならパイプギリギリでは無く、0.1㎜程度飛び出させ、つまり筆記時における傾きにあわせてもパイプに当たらない程度でキープするようにはできなかったのかと思う。
或いはクルトガのように芯を回転させ接地面を変える事で書き心地は改善したかもしれない。
要するに書いててあまり気持ちのいいものでは無いのが正直な今のところの気持ち。
芯が折れないのはやっぱ凄いけど
本番を想定してそれなりな量筆記してみたけど、明確に芯が折れたシチュエーションは皆無だった。
唯一ノックしすぎたシーンがあってその時は折れるというより欠けるといった感じで芯が欠けたことが一度あったくらい。
実はオレンズネロを購入する前に下のデルガードを購入してた。
こちらは0.3㎜とオレンズよりも細い芯だったが、このデルガードは折れまくった。
使い方が悪かったのかもしれないけど結構な頻度で折れまくった。
これも1000円くらいしたプチプレミアムシャープだったけど、相棒としては到底認められずオレンズネロを手にした経緯があります。
シャープは最終的にぺんてる
シャープペンシルは最終的にぺんてるかなと。
エナージェルでもお世話になっているし。
上からオレンズネロ0.5、グラフギア1000 0.5、マークシート用1.3と3種類揃い踏み。
しかして結局本番で使ったのは鉛筆が使い易かったってのはナイショな話・・・